学生時代はご両親からの援助があって暮らしていたアナタ。
一人暮らしをしていてもご両親からの仕送りがあるので、アルバイトのお金は、ある程度自由に使えて楽しく暮らしていたことでしょう。もちろん、勉強に使う物の費用も自分で稼いで買っていたよ!という方もいらっしゃるとは思いますが、バックにご両親の支えがあるというのは、安心感があって暮らせていたと思います。
しかし、大学を卒業し、親元から経済的にも独立し、本当の意味での一人暮らしを始めたアナタ。
一人暮らしは意外とお金がかかり、貯金をしたいんだけど、なかなか出来なくて・・・。と思っていませんか?
実は、あるポイントを押さえて上手に節約をして行くと、ストレスなく貯金も出来るようになるのです!知りたいですよね。
そこで、今回の記事では次の事をお伝えします。
- 周りの人は、貯金はいくらくらいしている?
- 一人暮らしの生活費はいくら?
- 一人暮らしの生活にかかせない節約術5選!
- 節約生活をしながら一人暮らしで貯金をするための工夫
最後まで読んでいただければ、一人暮らしの人の節約の仕方が良く分かり、アナタもすぐにでも試してみたくなるでしょう。そして貯金もはじめられるでしょう。是非、お読みください。
【 目次 】
貯金額平均と一人暮らしの生活費用はいくら?
一人暮らしをしてみて意外に「生活費」ってかかるんだな。と感じている人も多いでしょう。「節約しなくちゃ!」と感じていることと思います。
では何故、アナタは節約したい!と思っているのでしょう?
そうですね、「貯金」をしたいから。ですよね。
社会人となり独り立ちを始めて、これからの将来を考えた時に、「結婚資金」は貯めておきたいですよね。また、車や海外旅行など、独身時代に楽しみたい事のための貯金も必要です。
それには普段からの生活費を見直していく必要があります。
生活費の見直しの前に、まず、次の2つの事をお伝えします。アナタと比べてみてくださいね。
- 年代別の貯金額の平均
- 一人暮らしの生活費
年代別の貯蓄額の平均は?
さて、アナタの周りの人は貯蓄はどのくらいしているのでしょうか?気になりますよね。
そこで、金融広報調査委員会が調査した、「令和元年・金融資産保有額」の調査結果の一覧表をご覧ください。
令和元年・金融資産保有額【年代別】
年代 | 平均 | 中央値 |
20歳代 | 198万円 | 80万円 |
30歳代 | 572万円 | 300万円 |
40歳代 | 972万円 | 375万円 |
50歳代 | 1,496万円 | 420万円 |
60歳代 | 1,980万円 | 845万円 |
全体 | 1,059万円 | 300万円 |
参考:家計の金融行動に関する世論調査【単身世帯調査】令和元年/金融広報中央委員会より抜粋
上記表を見ますと、20歳代の貯蓄額は平均で約200万円、30歳代で約570万円と、しっかりと貯蓄が出来ているように感じます。
自分と比べて、あれ?私、少なすぎ・・・。と、ドキっとした人もいるかもしれませんね。
しかし、中央値を見ると、20歳代は80万円、30歳代は300万円となっていますから、たくさん貯蓄している人とそうでない人がいる事が分かるでしょう。
【資産額別】金融資産保有額(20歳代・30歳代の場合)
100万円未満 | 100万円~200万円未満 | 200万円~300万円未満 | 300万円~400万円未満 | 400万円以上 | |
20歳代 | 51.1% | 18.9% | 7.6% | 4.8% | 12.8 % |
30歳代 | 22.3% | 15.5% | 10.1% | 5.8% | 43.1% |
※無回答あり(20歳代 4.8%, 30歳代 3.2%)
※400万円以上のうち1,000万円以上は、20歳代 4%,30歳代 10%
参考:家計の金融行動に関する世論調査【単身世帯調査】令和元年/金融広報中央委員会より抜粋
こちらの表は、いくら貯蓄額があるか、金額別の一覧表です。これを見ると、20歳代の人は、約2人に1人は貯蓄額が100万円未満です。30歳代になっても、約5人に1人は貯蓄額が100万円未満という結果になっています。
ちなみに、400万円以上貯蓄額がある人の中には、20歳代で1,000万円以上貯蓄のある人4%、30歳代は10%も含まれた数字になっています。
つまり、「たくさん貯蓄のある人も含めての統計数字」になっている訳です。貯蓄が出来ていない人もたくさんいる事が分かるでしょう。
今回、この記事を参考にされる方は、貯蓄額が少ない人(あるいはゼロの人)で、貯蓄が出来るようになりたい人だと思われます。
20歳代の人で2人に1人は100万円未満の貯蓄額だという事を念頭に入れた上で、これから節約して、他の貯蓄のある人の仲間入りをする事は十分出来ますから、上記のデータは、是非、参考にしてみて下さいね!
一人暮らしの生活費はいくら?
では、一人暮らしをしていて、ひと月にいくらくらいの生活費がかかっているのでしょうか?
総務省統計局が5年に一度調査している「全国消費実態調査」があります。下記一覧表で費目別にいくら使っているか、平均数値が出ていますのでご覧ください。
【費目別】消費支出ひと月の平均額(単身世帯)
費目 | 金額 |
食料 | 39,279円(うち外食10,781円) |
住居 | 23,634円 |
光熱・水道 | 11,079円 |
家具・家事用品 | 5,488円 |
被服・履物 | 7,336円 |
保健医療 | 6,920円 |
交通・通信 | 21,456円 |
教育 | 93円 |
教養娯楽 | 21,072円 |
その他消費支出 | 33,189円(うち交際費15,663円) |
合計 | 169.545円 |
参考:単身世帯の家計収支及び貯蓄・夫妻に関する結果(平成27年9月30日)/総務省統計局より抜粋
上記を見ますと、一人暮らしの人は、ひと月の生活費が平均で169,545円かかっている事が分かります。
(上記表には載せていませんが)男女別に見ると、男性172,278円、女性167,163円と、男性の方が約5千円ほど高くなっています。
次に、男女の各費目別に比べてみましょう。
出典:単身世帯の家計収支及び貯蓄・夫妻に関する結果(平成27年9月30日)/総務省統計局
上記グラフを見ると、男性は食料の割合がもっとも大きく25.7%。この中には「外食費」が含まれているのですが、外食費は女性が6,541円に対して、男性は15,644円。男性は自炊率が少ないため、どうしても女性よりは食費がかさみます。
一方、女性は「その他の消費支出」がもっとも多く、22.9%。この中には「交際費」が含まれているのですが、男性が12,049円に対して、女性は18,814円。女性の方が、知人友人と出掛けて楽しむための費用を多く掛けているのが分かります。
男性と女性では、生活費に使う「お金の掛け所」が多少違う事が分かりましたね。
以上の2つの表とグラフを参考にして、どこを節約して行ったらいいのか、この後、具体的に考えていきたいと思います。
一人暮らしの生活に欠かせない節約術6編!
一人暮らしで生活している人の一か月の生活費は平均して17万円。
費目別にひと月にどのくらい掛っているかは、「一人暮らしの生活費はいくら?」の章でお伝えしていますが、収入がいくらかによって貯蓄額は変わりますが、平均の生活費より減らしていけば、貯蓄が出来る(または増える)という事になります。
では、生活費のどの費目を節約すれば、効率的に貯蓄に結びつくかを考えていきましょう。
まずは生活費の「収入」と「支出」を把握しよう!
いくら収入が多くても支出が大きければお金は貯まりませんよね。大事な事は、いくら入ってきていくら出ていくのか?という「収入と支出を把握する事」です。
収入と支出を把握するためには、家計簿や家計簿アプリを利用すると良いです。
家計簿は、本屋さんで売っているような立派なものを使わなくても大丈夫です。ひと月のお金の流れが分かるように、子どもの頃つけていた「おこづかい帳」感覚で簡単でいいですから収支をつけていきましょう。
なお、書くのは面倒だという人には、便利なアプリがあります。
例えば、現金でお買い物をしている人向けに「レシーピ」というアプリがあります。これは、お買い物をしたレシートを読み取りしてくれて、自動的に家計管理をしてくれるすぐれものです。
また、キャッシュレスでお買い物をする人には、「Moneytree」というアプリがあります。キャッシュカードやクレジットカード、電子マネーを一カ所で管理してくれます。これらのカードを紐づけして自動的に家計管理をしてくれます。
便利なアプリを利用すれば、時間のない人でも自分の家計費を把握出来るので、使い過ぎがなくなり、結果として節約に繋がっていきます。
生活費は「固定費」と「変動費」がある
アナタの収入と支出を把握したところで、次に生活費を2つに分けて考えてみましょう。
生活費は「固定費」と「変動費」に分けられます。
「固定費」 毎月決まった額が必要となる費用 |
住居費・光熱水費の基本料・教育費
・通信費・生命保険料等 |
「変動費」 毎月金額が変わっていく費用 |
食費・光熱水費の使用料・家具、家事用品費・被服費・医療費・教養、娯楽費等 |
この2つのうち、見直して成果が出やすいのが「固定費」です。
何故かと言いますと、毎月決まっているものを見直して1回減らせば、翌月から何もしなくても自動的に減らして行けるから、最初の見直しだけで確実に成果が出るからです。
まずは固定費から見直しをしていきましょう。
一人暮らしの節約術【固定費】4編!
では、一人暮らしの節約術のうち、固定費に注目し、次の4つについて節約方法を紹介しますので、ひとつずつチェックしてみてくださいね!
- 住居費
- 通信費
- 保険料
- 光熱水費(基本料金)
1.住居費(固定費)
住居費は手取り収入の中で30%以内に収めるのが目安となっています。ただし、節約をしようとするなら、20%に収めるようにしましょう。
例えば手取り20万円の人なら30%で月の家賃は6万円です。これを20%まで下げると月の家賃は4万円まで下がります。それだけで月に2万円の節約が出来る事になりますので大きいですよね!
他の部分で月に2万円の節約というのはなかなか出来ませんから、家賃を見直すのは節約するには必須条件と言えるでしょう。
2.通信費(固定費)
通信費の中でもっとも大きなものは携帯電話料金です。手取金額の5~6%と言われていますので、手取20万円の人は約1万円になります。
しかし、節約をするなら、通信費も下げたいですよね。大手携帯電話会社から、格安スマホを取り扱っているMVNOに乗り換えるだけで、月に3,000円以上安くなるケースが多いです。
ただし、格安スマホには大手キャリアのような品質の高さは求められませんので切り替えは慎重にしましょう。
今までのスマホを使う場合でも、意外と使っていないプランに加入していたり、オプションで不要なものがないか見直すと金額も下がります。
通話は無料のLINE電話などを使うと料金もかかりませんので、工夫して節約をしていきましょう。
3.保険料(固定費)
生命保険料は固定費になりますが、案外見落とされがちな費目です。と言いますのは、生命保険は、ともすると、職場に訪問してきた生命保険会社のセールスマンに勧められるまま加入していて、自分はどんな内容の保険に加入しているか分かっていない人も案外多いのです。
しかも、保険料は給料から天引きされているケースなどの場合、手取額が最初から少ないですので、生命保険を見直して節約するという意識がない事もあります。
しかし、生命保険は「今のアナタに本当に必要な保障か?」を考えると、かなり節約に繋がります。
例えば、現在加入している保険が定期付終身保険で、60歳までの保障が3,000万円、60歳以降の保障が200万円の保険で、入院給付金もセットになっていて月に15,000円くらいの保険料を支払っているとします。
アナタはまだ独身で20代。こんなに大きな死亡保障は現時点で必要でしょうか?答えは「NO」です。
独身の若い世代の人は、死亡保障は、葬儀代程度で大丈夫です。掛け捨ての定期保険に加入していれば、保険料はグンと抑えられます。そして、入院した時やケガや病気で仕事が出来なくなった時のために、入院保険や就業不能保険の方にシフトして加入するようにしましょう。
生命保険は、ライフプランによって、その都度見直す事が重要です。そうすると、現在は月に1万円くらい節約する事が可能となるケースもあります。
4.光熱水費(基本料金)
光熱水費は変動料金じゃないの?と思われた方もいると思いますが、光熱水費のうち、基本料金は「固定費」になります。毎月の使用料は変動しますので、使用料は「変動費」となりますので注意してくださいね。
光熱水費ですが、今は、電気もガスも自由化が進んでいます。チラシが入ってきて「うちの電気に変えませんか?」など、盛んに募集もしています。今や、消費者が電気やガス会社を選べる時代。料金プランを見直してみたり、会社を変えて見るだけで1年で何万円も節約になるケースもあります。これを機会に、他社と比べてみてはいかがでしょうか。
一人暮らしの節約術【変動費】2編!
固定費の見直しをして節約出来たら、次に見直すのは「変動費」です。
「固定費」は一度見直すと後は毎月自動的に減るので、一度決断したらパっと成果が目に見える節約術になります。
対して「変動費」は「毎日コツコツ型」の節約術となります。1回1回はほんの少しなのですが、積み重ねていくと大きな節約に繋がる節約術になります。
変動費では、次の2つについて詳しくお伝えしていきます。
- 食費
- 光熱水費(使用料)
食費
食費の節約方法ですが、オススメ方法を5つ紹介します。
- 1週間分をまとめ買いする
- メインの献立を決めてから買い物に行く
- 副菜は作り置きがオススメ
- 外食は控えめに
「今日は卵と納豆が安いから。」と毎日のように特売品を狙って買い物をする人もいます。
専業主婦であれば可能ですが、一人暮らしの人はお勤めをしていますから、毎回特売品を狙って買い物は出来ませんね。
しかも、週に何度も買い物に行くと「つい他の物も買ってしまう」という衝動買いが増えてしまうので、結果的に余計な物を買う事につながります。
ですから買い物は週に1回、まとめ買いをすると衝動買いを抑えられて節約に繋がります。
買い物に行く時は、スーパーに行ってから何を食べるか決めるのではなくて、あらかじめ献立を考えておいて、必要な物だけを買ってくるようにしましょう。
しかし、1週間分の献立を細かく考える時間のない人も多いでしょう。ですから、夕飯のメインメニューだけを1品、決めておくのです。
例えば、ザックリ次のように曜日ごとに決めておきます。
月曜日 | ハンバーグ |
火曜日 | チャーハン |
水曜日 | 焼き魚 |
木曜日 | 親子丼 |
金曜日 | たらこパスタ |
土曜日 | 外食 |
日曜日 | カレー |
そうすると、メインメニューを中心にして必要な食材を買えば、後は副菜があればすぐに食べられます。
メインメニューさえ決まっていれば、副菜はササっと簡単に作れる物を、手の空いている時や買い物をした日に作っておきます。
簡単に作れる物としては、野菜を使った副菜です。
例として、
- ほうれんそうのおひたし
- にんじんシリシリ
- だいこんとにんじんのなます
- 浅漬け
- プチトマトの甘酢漬け等
切って漬けておくだけとか茹でるだけで簡単に出来るものを作っておいて、あとはメインメニューに添えるだけにしましょう。栄養バランスも摂れて、まさに一石二鳥です。
外食は家で作るのと比べると3倍くらい高くつきます。週に1回は外食をOKと決めて、あとはなるべく自炊するように頑張りましょう。
光熱水費(使用料)
変動費の2つ目は「光熱水費」の使用料です。光熱水費についてはとにかく「マメに」「コツコツと」節約するのが一番です。
次のような事をすると良いです。
- 節水シャワーに付け替える
- 食器洗い乾燥機を使う
- 洗濯物はまとめて洗う
- 洗濯はお風呂の残り湯を再利用する
- 水道の水はこまめに止める(ハミガキの水はコップに入れる)
節水シャワーや食器洗い乾燥機などの便利な道具を使うと節水になります。特に食器洗い乾燥機は、年間で見ると8,000円以上も節水になります。また、マメに水を止めたり、水の再利用も心掛けましょう。
- エアコンの設定温度は、夏は高く(28度)冬は低く(20度)設定する
- 冷蔵庫は詰め込み過ぎずに、設定温度は「強」→「中」にする
- トイレの便座の暖房を切る
- 省エネ型の家電に切り替える
- 電気ポットはマメにコードを抜くか魔法瓶に代える
- テレビやパソコンの明るさの設定を明るくしすぎないようにする
- パソコンは使わない時に電源を切る(デスクトップの場合)
- 節電型の電化製品に切り替える
光熱費は、設定温度や明るさに注意して、必要以上にしない事が大切です。使わなくても困らない物に関しては思い切って止めてしまう事も必要です。マメに電気を消すのも大事です。また、電化製品が古くなってきたら、節電型の製品に切り替えるのも良いでしょう。
やり過ぎは逆効果?節約中も潤いを持ちましょう!
節約術を6つ紹介してきましたが、ここで1つ、気をつけなければいけない事があります。それは、「過度に節約しない」という事です。
あれもダメ、これもダメ、ではストレスがたまってしまい、ある時を境に節約を止めてしまい、反動で余計に物を買ってしまったりして、せっかく頑張ってきた事が水の泡になってしまう危険があります。
ですから、次の2つの事を守って、無理せずに続けて行くようにしましょう。
何故私は節約しているのか、目標をしっかりと立てる
節約をしよう!と漠然と節約をしても続かないものです。何故、節約をしようとしたのか、それには目標があるからですよね。
「結婚資金を3年後までに200万円貯めたい」「新車費用として2年後まで80万円貯めたい」など、目標があればそれに向かって頑張れますので、大切な事です。
「おしゃれ」はしましょう!
節約中だからと言って、洋服は買わない、化粧品も買わない。美容院は行かない。など、全部しないになったら、一体何のために毎日頑張っているのか分からなくなりますよね。
おしゃれは大事です。洋服は高い物を買う必要はなく、自分に似合う洋服を見つけて買えば良いのです。おしゃれ男子、おしゃれ女子は、値段ではなく、「自分らしい物」を身につけると、周りの評価も高いです。
化粧品は、質の良い品物がドラッグストアなどでお手軽な値段で売っています。男性用、女性用と種類も豊富ですから、いろいろな物を使って楽しみましょう。
美容院は息抜きです。思い切り贅沢気分を味わってきれいでいましょうね!
メリハリをつけましょう!
いつでもどんな時でも節約、ではなくて、「今日はご褒美の日!」と決めてお金を使う日も作りましょう。
例えば、友人との楽しいランチや飲み会。お付き合いは楽しく有意義ですから、回数を減らしても、付き合っていきたいですよね。たまには息抜きも必要ですから、メリハリはつける事が節約生活を長く続けるコツでもあります。
まとめ
ここまで、一人暮らしの生活に欠かせない節約についてお伝えして来ましたが、いかがでしたか?今回の記事では次の事をお伝えしました。
- 一人暮らしの人の貯金額の平均は20歳代約200万円、30歳代約570万円だが、100万円未満の人も多い。
- 一人暮らしの人の生活費の平均は約17万円で、生活費には固定費と変動費がある。
- 一人暮らしの人が節約するには収入と収支を把握するために家計簿アプリを活用すると良い。
- 一人暮らしの人が節約するにはまず「固定費」から見直して行く事が大事。
- 一人暮らしの人が節約するには次に「変動費」を見直しコツコツと節約して行く事。
- 節約し過ぎると逆効果になりかねないので、メリハリが必要である。
一人暮らしは、意外と生活費が掛かります。しかし、何故自分は節約するのか目標を持って取り組めば頑張れます。実際にたくさん貯蓄が出来ている人もいますから、今回の記事を参考にして、まずは固定費から見直して、次に変動費をコツコツと節約して行けば、きっと目標が達成出来るでしょう。頑張ってくださいね!